歯周病について
歯周病とは

歯周病とは、プラーク(歯垢)が原因で歯ぐきの腫れ・出血に始まり、歯を支える骨を侵食し、最後には歯がグラグラになって抜けてしまう病気のことをいいます。
プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されているもので、食べ物の残りかすや、糖分などを栄養として急速に増加します。
セルフケアによる歯周病予防で初期の段階である程度、進行を抑えることが出来ますが、効果的なのは歯科医院でのプロケアや治療と合わせることです。
また、喫煙や糖尿病は歯周病を悪化させる大きな要因でもあります。
歯周病の症状

実際に感じる不調は以下のようなものがあります。
- 歯ぐきが下がって歯が長く見える(出っ歯になった)
- 硬い物を噛むと痛い
- 歯の表面にプラークが付着している
- 歯肉が赤くなり、腫れ・出血が起こりやすくなる(歯肉炎)
- 口臭や口の中がネバネバする
- 茎(歯肉)が赤、紫色になる
- 歯がグラグラする
など様々な症状が起こります。しかし、問題は初期症状の時には痛みが少なく、上記の症状が起きてしまった場合は、歯周病の症状がかなり進行していることが考えられます。歯周病は進行すればするほど、治療が困難となり、長期間の治療が必要となります。
少しでも違和感を感じている方は当院にご相談ください。
歯周病の進行
-
-
01
- 健康な歯と歯ぐき
歯と歯ぐきの間に大きな隙間はなく、出血なども起こらず、見た目の異常が認められない状態です。食後の歯磨きを徹底し、健康維持に努めることで、健康な歯と歯ぐきを維持できます。
-
-
-
02
- 歯肉炎
歯肉が赤く腫れていたり、歯ぐきが出血したりといった症状が起こります。歯周病が歯ぐきにダメージを与えており、歯周病の一歩手前という状態です。この段階で治療を開始することが望ましいのですが、自覚症状が少なく発見しにくいことが問題になります。
-
-
-
03
- 軽度歯周炎
歯ぐきの炎症が進み、歯周病菌が歯周組織の中に侵入した状態です。この段階から歯槽骨や歯根膜にもダメージが及びはじめ、出血や歯肉の腫れといった症状が見られます。
-
-
-
04
- 中等度歯周炎
炎症が拡大し、歯槽骨の約半分が破壊された状態です。冷たい物がしみたり、口臭が強まったりといった症状が見られ、歯がぐらつく場合もあります。痛まないこともありますが、既に歯槽骨の半分は溶け落ちています。
-
-
-
05
- 重度歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊されており、歯が抜け落ちる寸前の状態です。ここまで歯周病が進行すると、まともに物を噛むことも難しく、膿も発生します。これが原因で口臭が強まり、やがて自然と歯が抜けてしまいます。
-