歯周病治療

歯周病について

歯周病とは

歯周病とは、プラーク(歯垢)が原因で歯ぐきの腫れ・出血に始まり、歯を支える骨を侵食し、最後には歯がグラグラになって抜けてしまう病気のことをいいます。
プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されているもので、食べ物の残りかすや、糖分などを栄養として急速に増加します。
セルフケアによる歯周病予防で初期の段階である程度、進行を抑えることが出来ますが、効果的なのは歯科医院でのプロケアや治療と合わせることです。
また、喫煙や糖尿病は歯周病を悪化させる大きな要因でもあります。

歯周病の症状

実際に感じる不調は以下のようなものがあります。

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える(出っ歯になった)
  • 硬い物を噛むと痛い
  • 歯の表面にプラークが付着している
  • 歯肉が赤くなり、腫れ・出血が起こりやすくなる(歯肉炎)
  • 口臭や口の中がネバネバする
  • 茎(歯肉)が赤、紫色になる
  • 歯がグラグラする

など様々な症状が起こります。しかし、問題は初期症状の時には痛みが少なく、上記の症状が起きてしまった場合は、歯周病の症状がかなり進行していることが考えられます。歯周病は進行すればするほど、治療が困難となり、長期間の治療が必要となります。
少しでも違和感を感じている方は当院にご相談ください。

歯周病の進行

  • 01
    健康な歯と歯ぐき

    歯と歯ぐきの間に大きな隙間はなく、出血なども起こらず、見た目の異常が認められない状態です。食後の歯磨きを徹底し、健康維持に努めることで、健康な歯と歯ぐきを維持できます。

  • 02
    歯肉炎

    歯肉が赤く腫れていたり、歯ぐきが出血したりといった症状が起こります。歯周病が歯ぐきにダメージを与えており、歯周病の一歩手前という状態です。この段階で治療を開始することが望ましいのですが、自覚症状が少なく発見しにくいことが問題になります。

  • 03
    軽度歯周炎

    歯ぐきの炎症が進み、歯周病菌が歯周組織の中に侵入した状態です。この段階から歯槽骨や歯根膜にもダメージが及びはじめ、出血や歯肉の腫れといった症状が見られます。

  • 04
    中等度歯周炎

    炎症が拡大し、歯槽骨の約半分が破壊された状態です。冷たい物がしみたり、口臭が強まったりといった症状が見られ、歯がぐらつく場合もあります。痛まないこともありますが、既に歯槽骨の半分は溶け落ちています。

  • 05
    重度歯周炎

    歯槽骨の半分以上が破壊されており、歯が抜け落ちる寸前の状態です。ここまで歯周病が進行すると、まともに物を噛むことも難しく、膿も発生します。これが原因で口臭が強まり、やがて自然と歯が抜けてしまいます。

歯周病治療について

早期発見・早期予防の重要性

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどを自覚した時には、既に歯周病が中等度~重度にまで進行しているケースが多く、治療が困難になる厄介な病気です。
歯周病は早期予防・早期治療で対応することが鉄則と言えます。そのためには、セルフケアに加えて歯科医院で定期検診を受け、予防処置を進めながら歯周病の早期発見に努めることが重要です。

歯周病治療について

以下のような治療を行っています。基本的には歯の表面に付着した「プラーク」を取り除くこと、歯を強くすることなどが目的となります。

歯のクリーニング(PMTC)

歯科衛生士が行う歯のクリーニングを「PMTC」と言います。この治療では、歯周病や虫歯の原因となる歯垢や歯石を専用器具を使って取り除き、歯磨きだけでは解消できない汚れを除去します。

スケーリング

歯根の表面にこびりついている歯垢や歯石を除去して、歯の表面を滑らかに方法が「スケーリング」です。スケーリングを行うと、歯に歯垢が付きにくくなり、歯周病の発生そのものを抑制しやすくなります。歯根の表面の歯垢・歯石などを取り除き、表面を滑らかにする治療方法です。これによってプラーク(歯垢)が付きにくくなり、歯周病が改善されます。

ブラッシング指導

歯垢の除去を目的として、それぞれの歯の環境に合わせた適切な歯磨きの方法を歯科衛生士が指導します。歯周病と虫歯は細菌の感染と生活習慣病が原因であり、日頃の適切なケアで予防しやすくなります。

歯周外科処置

歯周ポケットの奥深くに溜まった歯石は、器具だけで除去することが困難です。最終手段として外科的な治療により解決を図ることもあり、改善できない場合は抜歯によって治療を進めるケースも認められます。

レーザー治療

レーザーによる歯周病の治療は、痛みが少なく、安全で、再発する可能性が低い治療方法です。
以下のような特徴があるとされています。

  • 痛みがほとんどない
  • 傷んだ歯茎を早期に治す作用がある
  • 歯石が再付着しにくい
  • 複雑でデリケートな歯周ポケット内の治療が可能

歯周病治療の流れ

  • Step01

    診査・診断

    レントゲン撮影、歯周ポケット深さの測定、歯肉からの出血、歯の動揺、咬み合わせの検査、喫煙など生活習慣のチェックをさせていただきます。

  • Step02

    治療計画の立案

    診断に基づき、患者様おひとりおひとりに合った治療計画を立案します。

  • Step03

    治療計画の説明と同意

    治療を受ける患者さん自身の治療計画に対する同意と協力がなければ、治療は成功しません。歯周病は生活習慣病なので、歯みがきの徹底など患者さんの協力が治療結果を左右すると言っても過言ではないでしょう。

  • Step04

    歯石の除去

    歯石とは、プラークに唾液中のカルシウムが沈着して固まったものです。
    歯石自体が歯周病の原因ではありませんが、歯石は歯ブラシでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。

  • Step05

    再評価検査

    治療の効果を歯周ポケットの測定などにより調べます。

  • Step06

    歯周ポケットの除去

    歯周ポケットの中には、歯みがきをしても除去できないプラークが残ります。治療をしても歯肉の炎症・歯周ポケットが残った場合、外科的な方法により歯周ポケットの除去または歯周組織の再生をすることもあります。

  • Step07

    定期検診

    治療終了後も定期的な歯みがき指導・歯石除去により、歯ぐきの健康を保ちます。
    また検診ごとの検査で歯周病の再発がないかをチェックします。